自賠責保険と任意保険の違いを徹底比較

保険料

補償される範囲の違い

自賠責保険は法律で加入が義務付けられている保険であり、交通事故によって他人を死傷させた際の最低限の補償を担います。補償対象は「他人のケガや死亡」のみで、物損や自分自身のケガ、同乗者の負傷、車両の破損などは含まれません。支払限度額も定められており、傷害は最大120万円、死亡は最大3,000万円、後遺障害については最大4,000万円までとされています。

これに対し、任意保険は自賠責保険では補いきれない損害をカバーする保険です。対人・対物賠償だけでなく、運転者や同乗者のケガ、車両の修理費なども補償範囲に含まれます。たとえば信号無視による追突で相手車両を大破させた場合、自賠責の対象外となる修理費は任意保険がなければ全額自己負担となるため、注意が必要です。補償内容はプランによって調整可能であり、自分の運転環境やライフスタイルに応じて選ぶことができます。

保険料の考え方

自賠責保険の保険料は全国一律に設定されています。普通自動車では24か月契約でおよそ15,520円、軽自動車であれば約13,000円台が相場です。車検時にまとめて支払うケースが多く、保険料が条件によって変動することは基本的にありません。

一方で任意保険の保険料は、補償内容や契約者の年齢、等級、免許の色、走行距離などによって大きく異なります。補償を手厚くすれば保険料も高くなりますが、最低限の内容に絞れば費用を抑えることも可能です。年間のおおよその相場は6万円〜12万円程度とされており、契約内容によって変動します。

事故を起こさなければ等級が上がり、割引率も上昇しますが、事故歴があれば等級が下がり、翌年以降の保険料が大幅に増加する恐れがあります。保険料を比較する際は金額の安さだけでなく、自分にとって必要な補償が含まれているかどうかを見極めることが大切です。

更新のタイミング

自賠責保険の契約期間は車検の有効期間と連動していることが多く、車検時期が近づけば自然と更新の時期も訪れます。ただし、原付バイクや車検のない車両の場合は自身で更新日を管理しなければならないため、契約満了日をあらかじめカレンダーに記録しておくと便利です。更新を忘れたまま公道を走行すると無保険運転となり、処罰の対象となります。

任意保険は通常1年ごとの更新です。満期が近づくと保険会社から通知が届くため、内容を見直す好機といえます。他社への乗り換えも可能であり、ネット型保険に変更することで保険料を抑えられることもあります。複数社の見積もりを比較できるサイトを活用すれば、自身の条件に合った補償と保険料のバランスを把握しやすくなるでしょう。更新忘れによる無保険状態を防ぐためにも、早めの確認と対応を心がけることが重要です。

オイル交換の最適タイミングと選び方ガイド

オイル交換

交換頻度の目安

エンジンオイルは潤滑と冷却を担うため、金属摩耗や発熱の影響で性能が低下します。市街地走行であれば、走行五千キロまたは前回交換から六か月のいずれか早い方を目安とする整備マニュアルが一般的です。渋滞の多い都市部や未舗装路を頻繁に走る環境では熱負荷が大きくなるため、三千キロ前後での交換が望ましく、エンジン内部を健全に保つことができます。

アイドリングの多い宅配業務でも同様の対応が推奨されています。オイルが黒く濁る、粘度が下がる、金属粉が混じるなどの兆候があれば、早めの交換が必要です。また、長期間保管された車両では酸化が進むため、春先の再始動前に新しいオイルへ入れ替えることでエンジンへの負担を軽減できます。

最後に取扱説明書に記載された基準を確認し、実際の走行環境と合わせて判断することが長寿命化につながると考えられます。

オイル種類の特徴

バイク用エンジンオイルは、鉱物油・部分合成油・全合成油の三種類に大別されます。鉱物油は価格を抑えやすく、街乗り中心の使用に適していますが、高温域では油膜が切れやすいため注意が必要です。

部分合成油は鉱物油に化学合成基油を配合し、耐熱性と洗浄性を高めています。日帰りツーリングやワインディング走行など、日常使いとレジャーの両立を目指す用途において、価格と性能のバランスが良好です。

全合成油は酸化耐性が高く、サーキット走行や高速巡航でも粘度変化を最小限に抑えることが可能です。単価は高めですが、交換間隔を延ばせる場合もあるため、トータルコストで見れば必ずしも割高とは限りません。

粘度表示は温度による流動性の変化を示すものであり、寒冷地で使用する際は、低温側の数値が小さい製品を選ぶことで始動性を向上させることができます。

交換費用の相場

交換費用は依頼する業者により異なります。ガソリンスタンドでは、オイル代が三千〜五千円、工賃が五百円前後となるのが一般的で、工賃無料のサービスを行う店舗も増加傾向にあります。

ディーラーの場合は純正オイルと作業保証が付帯し、費用は六千〜一万円程度となりますが、整備履歴が記録される安心感があります。カー用品店や民間整備工場ではキャンペーンが実施されることもあり、工賃込みで三千円台に収まる場合もあるでしょう。

こうした施設はツーリング前に立ち寄りやすい点も利点です。自分で交換する場合は、ドレンワッシャと廃油処理箱を含めて二千円程度に抑えることが可能ですが、締め付けミスによるオイル漏れやネジの破損といったリスクもあるため、一定の経験が求められます。

費用を比較する際には、オイルのグレードや付随するサービスの内容を確認し、単純な金額のみで判断しないことが重要です。なお、オイルエレメントは二回に一回の割合で同時に交換することで、金属粉などの異物を効果的に除去できます。

エレメント代は一千円前後、追加工賃は五百円程度であり、同時交換を選んだ方が結果として経済的です。廃油は一般ごみとしては捨てられないため、処理ボックスの使用や回収サービスの利用を通じて、環境法規に従った適切な処分を行う必要があります。床面を汚さないためにも、丁寧な取り扱いが求められます。

フェリーを利用する際のポイント

バイクでフェリーに乗るときは、通常と異なる

遠方へのツーリングを考えている人の中には、飛行機やフェリーで移動してからバイクに乗ることを考えている人も少なくないでしょう。
バイクに乗っていると気をつけるべき点が変わるため、きちんとポイントを理解しておく必要があります。
今回はフェリーで移動を考えているときに気を付けないといけないことについて解説していきます。

まず、フェリーに乗るときに重要な点として「早めに予約する」ということが挙げられます。
バイクを乗せられるフェリーは多いものの、当然ですがスペースには限りがあります。
場合によってはスペースが一杯で乗せられないことがあるため、前もって予約しておきましょう。

特に観光シーズンなどで忙しい時期などは、このせいで乗りたい船に乗れない場合があります。
予定が決まった時点で早めに予約しておくと、確実にバイクのスペースを確保することができるでしょう。

出港時間の間際に向かわないようにする

フェリーは飛行機などと同じく時間になると出港する乗り物で、人によっては「港で待つのは面倒だから、なるべく出港時間ぎりぎりの時間に行こう」と考えることもあるかもしれません。
ですが、これはやめておくべきです。

港へ行けばすぐにフェリーへ乗ることができるわけではなく、乗り場では出港手続きが必要となります。
バイクもフェリーに乗せる場合は通常とは異なる手続きも必要なため、場合によっては時間がかかることがあります。
すると、時間が過ぎてしまい予定していたフェリーに乗れない可能性があるため、必ず時間に余裕をもって向かうようにしましょう。

目安としては、出港時間の2時間前くらいに港へ到着しておくのがベストです。
これくらい時間を見て港へ着いておくと、慌てずに出港手続きをすることができます。
また、トラブルなどでもし時間が余計にかかったとしても、対処する時間を十分に確保できるはずです。
2時間前が難しい場合でも、1時間前くらいには到着するよう心がけましょう。

いずれにしても出港時間間際に行くのは危険なため、時間を気にしながら走行する必要があります。
他の人と一緒に行く場合、お互いに出港時間と到着予定時間を共有しておくことも大切です。

スロープは徐行するように気をつける

フェリーへ乗船するときには、スロープを通る必要があります。
このときにバイクのスピードを出すと、とても危険です。
転倒などをしてしまうとさらなる事故につながる可能性もあるため、なるべく徐行するように気をつけましょう。

フェリーにはたくさんの人が乗っており、場合によっては無関係の人が大きな被害を受けてしまうこともあります。
バイクを安全に楽しむために、必要な場所ではスピードを抑えましょう。
以上がフェリーに乗る際の注意点ですから、ぜひ注意して船旅も楽しんでください。

台風前にやっておくべき強風対策

台風が来る前に、バイクカバーは外しておく

バイクは屋外に停めておく人が多いと思いますが、その際に注意したいのが「台風対策」です。
台風が来るとバイクは強風と強い雨にさらされることになりますから、準備をしていないと大きなトラブルになる可能性があります。
そのため、ポイントを押さえて必要なことをしておかなければいけません。

まずできることとして、「バイクカバーを外す」ということが挙げられます。
バイクカバーは雨や風などから車体を守ることができ、「台風のときはより強く雨や風が打ち付けるから、被せたままのほうが良いのではないか」と思う人もいるかもしれません。
しかしカバーは風であおられることによって飛んでいってしまうことがあり、他の家にぶつかってしまったり電線などに絡まったりなど大きなトラブルに繋がる可能性があります。

しっかりと被せているつもりでも意外と飛んでいってしまうことは珍しくないため、外しておく方が無難と言えます。

センタースタンドで停車せず、サイドスタンドを使う

バイクの停め方には2種類あり、センタースタンドとサイドスタンドがあります。
どちらもバイクを停める方法として役立ちますが、台風のときにはサイドスタンドを使うべきです。
その理由は、センタースタンドだと転倒の危険性があるためです。

センタースタンドは左右のバランスが取れた状態でバイクを立てることができますから、一見するとバランスが良さそうに思えます。
ただ、この状態で風が強く吹くと、すぐにどちらかの方向へ転倒してしまうのです。

一方サイドスタンドなら片側に重量がかかった状態になっているため、強風が吹いても倒れてしまう可能性は減らすことができます。
台風の風は強いとはいえ、バイクを起き上がらせるほどの強さはありません。
また、傾いている方向に風が吹いたとしても、それ以上の角度に倒すこともできないことがほとんどです。
以上の理由から、必ずバイクはサイドスタンドで停車させておきましょう。

ギアは1速に入れておき、柱や壁などに固定させておく

台風の前には、ギアを1速に入れておきましょう。
ニュートラルの状態では、バイクを軽く押すだけでも動いてしまいます。
これに対して1速に入っていれば風で動くことはなくなるため、より安全になります。

また、バイクができるだけ転倒などをしないよう、柱や壁に固定させておくことも大切です。
サイドスタンドを入れて1速に入れても、万が一ということはあるため、なるべく確実にバイクが動かないようにしておくことは大切です。

台風は人にとても怖い災害ですから、バイクにとっても大きな被害があることも考慮しておく必要があります。
ここで紹介したポイントをしっかりと押さえて、強風や雨からバイクを守りましょう。

バッテリーの種類の基礎知識

バイクのバッテリーには種類がある

バイクにはライトなどをつけるためにの電気系統があり、バッテリーで動いています。
バイクのバッテリーは知らない人もいますが、いくつか種類がありどのようなものがあるかを理解しておくことが乗る上で大切です。

バイク用のバッテリーとしては大きく、「鉛のバッテリー」と「リチウムイオンバッテリー」に分類されます。
また、鉛タイプのバッテリーはさらに分けられており、「MF型」という種類と「開放型」というものがあります。

各バッテリーの種類の特徴

鉛の開放型バッテリーは本体が白くて半透明な容器になっており、液の残量が確認しやすくなっています。
バイクは走行しているとバッテリーを消耗することになりますが、定期的に点検をして残量をチェックしておくことが大切です。

ツーリングなどの途中にバッテリーが切れてしまうと、立ち往生することになってしまい旅が楽しくなくなってしまいます。
その点、このバッテリーならひと目で残りがどれくらいかを確認できるため便利です。

次に鉛のMF型バッテリーですが、このMFとは「メンテナンスフリー」の略です。
この名前を聞くと「メンテナンスをしなくていいのだ」と思うかもしれませんが、実際はやるべきことがあるので注意しましょう。
このバッテリーで必要なメンテナンスは、電圧の確認です。

バッテリーは、使っていると電圧に変化が生じます。
普段の数値から大きく変化すると故障に繋がってしまうため、電圧はときどきで良いのでチェックしておく必要があります。
また、こちらのバッテリーは黒い色の本体になっていることが多いのも特徴です。

リチウムイオンバッテリーはスマートフォンなどにも使われている電池で、最近はバイクにも使われるようになっています。
このバッテリーには「自然放電をあまりしない」という特徴があり、長持ちしやすいというメリットを持っています。

ただし充電をするときには専用のものを使う必要があるため、その点で注意が必要です。
特に昔ながらのバイクが好きなライダーは扱いに戸惑うこともあるため、点検やメンテンナンスのときにはお店などに確認しましょう。

型番の読み方と注意点

バイク用のバッテリーは、「型番が読みにくい」ということがよく言われています。
ここでは一般的な標準形のバッテリーの読み方を解説します。
標準形バッテリーの型番は左から電圧、バッテリーの形状、電槽の種類、ガス排気口の位置、端子の区分を表しています。

また、注意するべき点として、バッテリーの載せ替えは禁止となっています。
人によってはバッテリーを載せ替えようとする人がいますが、これはしてはいけないことになっているため、不用意に行わないように気をつけましょう。

以上を理解しておくと、バイクの点検などをするときに役立ちます。
バイクはメンテナンスも非常に大切です。

バイク用のETCについて

バイク用のETCも最近は普及している

バイク用のETCについて述べる前に、まずはETCについて解説します。
ETCが普及する前は、高速道路の料金所で一旦停止して、係員に料金を支払うのが一般的でした。
しかしETCが広まることによって料金ゲートを通過するだけで機器が感知し、登録しているクレジットカードなどに料金が請求されるようになったため現金を出す必要がなくなりました。

これは非常に画期的なことであり、ETCは爆発的に普及しました。
また、当時は格安で車載器を取り付けることができたことも、一気に広まった要因と考えられています。

このように自動車業界に大きな影響をもたらしたETCですが、車への搭載は一般的になっていてもバイクへの搭載はまだあまり一般的ではありません。
しかし現在では遠くへツーリングする人が増えた影響などで少しずつ広まりを見せており、バイクもより便利に乗ることができるようになっています。

まだ搭載していないという人でも、ツーリングで高速道路をよく利用する場合はETCを取り付けるのもいいかもしれません。
バイクライフやツーリングがさらに便利で楽しいものになるはずです。

バイク用のETCを設置する場所

車のETC車載器はさまざまな場所に取り付けることができますが、バイクは設置できる場所が限られています。
バイク用の車載器は大きく2つの種類があり、本体とETCのアンテナが一体になっているタイプと、本体とアンテナがそれぞれに分かれているタイプがあります。

一体型タイプの車載器は、バイクのハンドル部分に取り付けます。
これに対して分かれているタイプのものは2か所に設置する必要があり、ハンドルのところにはアンテナを取り付け本体はシートの下にあるスペースなどを利用して取り付けるのが一般的です。

このようにそれぞれのタイプで設置方法が違い、価格も違います。
特に価格は商品によって差があることも多いため、必ず予算や欲しい機能を決めてから検討するようにしましょう。

ETC搭載のバイクでレーンを通過する際の注意点

人によってはETCレーンを通過するときのことを通貨時ということもありますが、ここでは多くの人が用いている通過時という表現を使います。
レーンを通るとき、バイクの速度は時速20km以下に落とす必要があります。
速度を落とさないまま通ろうとすると、バーが開かず衝突の原因になってしまうからです。

また、ETC車載器を使って高速道路に入るときには必ず、車載器にETCカードが挿入されているかどうかを確認する必要があります。
もし入っていないと、レーンを通過するときにエラーになり、スムーズに通れることがメリットのETCが役割を果たさないことになってしまいます。

できればツーリングなどへ出かける前に、カードが入っているかをチェックしましょう。

三輪バイクの種類とおすすめの車種

三輪バイクにも種類がある

三輪バイクとは、文字通りタイヤが3つあるバイクのことです。
三輪バイクには大きく分けて3つの種類があり、購入などを検討している場合はそれぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

最も一般的な三輪バイクは、「トライク」と呼ばれる種類のものです。
トライクは前輪がひとつ、後輪が2つのバイクで、安定した走りを見せてくれます。
タイヤの数と配置さえ合っていればトライクと呼ばれており、中には屋根が付いていたり、車種によってはドアまで付けられているものもあります。
こうしたトライクは車に近い乗り心地になってくるため、移動するのに便利とされています。

2つ目の種類の三輪バイクは、「リバーストライク」です。
これはトライクと逆にタイヤが付いているタイプで、前輪に2つ、後輪にひとつのタイヤが付けられています。
こちらも安定性が高く、転倒しにくい特徴があります。
そのため、二輪のバイクだと転んでしまうのが怖いという方に向いています。

最後の種類三輪バイクは、「リーニングトライク」というものです。
これは二輪バイクのように、車体を傾けてカーブするバイクを指します。

通常のトライクは安定しているため、カーブのときに車体が傾くことはありません。
しかしこのタイプはハンドルを切ると車体が傾くため、エキサイティングな走りをすることができます。

三輪バイクは安定性が高いため、バイクを乗りこなすという楽しさが少し感じにくくなるのがデメリットです。
しかしこのタイプならしっかり走る喜びも堪能することができるため、幅広いライダーにおすすめのモデルです。

三輪バイクは、以上のように3つの種類に分かれているのが特徴です。
間違って購入すると後悔することにもなってしまうため、必ず前もってチェックしてから買いましょう。

おすすめの三輪バイクを紹介

おすすめの三輪バイクには、ヤマハの「トリシティ」が挙げられます。
ヤマハはバイクメーカーとしてさまざまなモデルをラインナップしており、常に技術も進化しているメーカーです。
この「トリシティ」も完成度が高く、初心者でも難なく乗りこなせるようになっています。

タイプとしては前方にタイヤが2つあるリバーストライクで、安定性が非常に高いのが特徴です。
衝撃にも強く、段差などでのガタツキによる揺れなどを吸収してくれるメリットもあります。

デザインも非常にスポーティで、クールな外観をしています。

三輪バイクなら、他のライダーに差をつけられる

三輪バイクは二輪バイクとは違った魅力がありますが、まだ乗っている人は少なめです。
公道を走っていると目立つ存在になることもできるため、気になるモデルがある人は迷わず購入して乗りこなしてみるのもおすすめです。

三輪バイクは初心者ライダーだけでなく上級者にも向いており、幅広い人が楽しめるバイクとなっています。

原付バイクの二段階右折方法

二段階右折とは何か、なぜ必要なのか

バイクに乗る人が覚えておくべきことにはさまざまなものがありますが、その中のひとつとして「二段階右折」という右折方法があります。
「右折するときは単純に曲がればいいのではないか」と考える人もいるかもしれませんが、排気量が50cc以下の原付に乗る場合、この特別な右折方法を用いた右折が義務付けられています。

二段階右折はバイクの免許を取るときに必ず学ぶ内容ですが、人によってはすぐに忘れてしまうこともあります。
人は年月が経つにつれて物事を忘れやすくなるため、原付に乗らないとこの右折方法も忘れてしまうことがあるのです。
ですが、今乗っているバイクが原付でなくても今後乗る可能性があるためきちんと押さえておくべきですし、運転中に近くに原付が来た場合、このような曲がり方をすると知っておけば事故のリスクも下がります。
そのため、忘れている人は改めて学習しておきましょう。

そもそも二段階右折とは、交差点を二段階に分けて右折する運転方法です。
なぜ二段階に分けて曲がる必要があるかというと、以前、原付が右折時に事故を引き起こしてしまうケースが相次いだためです。
そのため道路交通法によって指定の方法で曲がることが義務付けられ、現在に至っています。

原付に乗る人は以前ほど多くなく、今では交差点での原付による事故は減りつつあります。
ただ、それでも交差点に入るときは注意が必要なため、依然として二段階右折はとても大切です。

二段階右折の方法を理解する

二段階右折をするには、その方法を理解する必要があります。
何事も手順を知らなければ、上手く行うことができません。
自分の曖昧な記憶で行おうとすると、間違った方法で右折してしまう可能性があります。
そのため必ず原付に乗る前に確認して、正しい方法で曲がるようにしましょう。

二段階右折の方法としてはまず、交差点に入る30mほど手前のところから、右に曲がるウインカーを出しましょう。
そしてそのまま右折をせずに直進して、交差点の反対側まで向かいます。
そしてそこから見える信号が青になった時点でまっすぐ進むことで、二段階右折をすることができます。

間違った手順のままバイクに乗り続けてしまうと、いつか事故を起こしてしまうことにもなりかねません。
すると自分だけでなく、周りの人にも迷惑をかけてしまうことになります。

二段階右折が必要ない場合もある

基本的に原付に乗っている場合は二段階右折をする必要がありますが、二段階右折をしないで良いという標識が出ている場合はする必要はありません。
これは原付の二段階右折の矢印に赤い車線が斜めに引いてある標識で、ひと目で分かるようになっています。

また、警官が交通整理を行っており、二段階右折をしないで良いと示している場合も、二段階右折をしなくても大丈夫です。

バイクの試乗を行ううえでの注意点

試乗可能かどうか、前もって確認しておくべき

バイクの試乗をするときには、前もってバイクショップに試乗ができるかどうかを確認しておくと安心です。
バイク店によっては乗りたいバイクを扱っていなかったり、突然試乗をしたいと言われても対応できなかったりすることがあります。
そのためお店へ向かう前に連絡を入れておくことで、試乗ができるかどうかお互いスムーズに対応をすることができます。

前もって確認をするためには、行こうと思っているバイク店の電話番号を調べる必要があります。
スマートフォンなどで検索すると電話番号を知ることができるため、時間のあるときにチェックしておきましょう。

最近では検索するだけでページトップに電話番号が表示されることが多いですが、店舗ではなく本社の番号だったりすることも珍しくありません。
また、実は別のお店と間違えていたけど気付かずかけてしまったということもありますから、面倒でもお店のサイトやSNSまで行き、試乗を行いたい店舗の番号かどうかチェックしてから電話をかけるようにしましょう。

営業時間外は電話を受け付けていない店舗もありますから、営業時間内に電話をするようにしてください。

服装は、試乗をしやすい格好で向かう

バイクショップへ向かうときは、服装にも気をつけましょう。
バイクを購入するだけではなく、文字通りバイクに乗って運転をしますから服装は何でも良いわけではありません。
さらに慣れないバイクに乗るわけですから、バイクの運転に適した動きやすい格好で店舗まで赴きましょう。

もし試乗の最中に転倒などをしてしまうと、バイクに傷をつけたり故障を引き起こしたりする可能性があります。
動きやすい服装で試乗すれば、少なくとも服が引っかかったり上手く体を動かせなかったりすることによるトラブルは避けることができます。
基本的にはデニムなどのパンツにTシャツなどを着て、寒い時期にはその上から動きやすいブルゾンやジャケットなどを羽織ると良いでしょう。

服装に気をつけてお店へ向かうと、スタッフの方も「この人の服装なら問題なく試乗できそうだ」と安心してくれるでしょう。

運転中は、バイクの操作に注意する

試乗をするときは、服装の他にも運転にも気をつける必要があります。
操作したことがないバイクに乗るのは、自分にとってもお店にとってもリスクのあることです。
そのため、普段よりも最新の注意を払いながら乗るようにしましょう。

ここまで書くと「心配しすぎではないか」と思うかもしれませんが、試乗車を壊してしまうと損害賠償などの問題が生じてしまいます。
せっかく楽しみにしていたバイクの購入のための試乗が残念な結果になってしまうため、しっかりと注意しましょう。

以上の点に気をつければ、バイクの試乗体験を良いものにできるはずです。
ぜひ参考にしてください。

バイク保険の価格や補償内容

バイクにも保険が必要

自動車に自動車保険があるように、バイクにもバイク保険があります。
バイクの場合は自賠責保険のみという人も少なくはありませんが、大型バイクになるほど事故を起こしたときの被害が大きくなる可能性があるため、加入しておくことをオススメします。
まずはバイクの保険について解説しましょう。

バイク保険には、一種類だけではなく自賠責保険と任意保険の二通りの保険があります。

自賠責保険について

自賠責保険とは、車やバイクを購入したら必ず加入しなくてはいけない損害保険で、国で規定された補償内容で保険料も一律です。

自賠責保険に加入していないと公道を走ることができません。
また罰金や禁固刑などの処罰も受けることになります。

更新は自動車の場合は車検時に行ってもらえますが、バイクには車検はないので自分で更新する必要がありますので、忘れないようにしましょう。

任意保険

任意保険は、ここで紹介するバイク保険のことです。

加入は義務ではなく任意なので、仮に加入していなくても処罰は受けません。
しかしバイク保険に加入しておかないと、いざ事故を起こしたときに損害を全額補償することができない可能性もあります。

というのも全員が必ず加入する自賠責保険は、相手に対する補償のみで、賠償も最大で4000万円までとなっています。
それ以上は補償されないので、自賠責保険では補えない損害をカバーするためにバイク保険に任意加入するのです。

保証内容

バイク保険も自動車保険と変わりありません。
補償内容は大別して、自分への補償と相手への補償があります。

自分への補償は人身傷害補償、搭乗者傷害、無保険車傷害、自損事故傷害となり、自分自身や搭乗者への被害が補償できます。
相手への補償は対人賠償、対物賠償になり、被害者相手への被害または物への被害を補償しているのです。

ここできちんと加入しておけば、あらゆるバイク事故に補償が利き、補償額も無制限で補償してもらうことができます。
気になるのは保険料ですが、どの程度の補償を求めるのか、契約者の条件、保険サービスなどによって価格は変わるので一概ではありません。

保険料の相場を知りたいという方は、自分の条件で確認してみることです。
一例ですが、等級は新規、バイク排気量は250cc超、運転者年齢が21歳以上対象なら保険料は年間相場41,000~43,000円となります。

気になる方は自分の年齢でシミュレーションしてみましょう。
また、複数社から見積もりを取ることで、大よその相場を見ることも可能です。