ツーリング中にお尻が痛くならない方法とは

ツーリング中にお尻が痛くならない方法とは

お尻が痛くなる原因とは?

ツーリングは楽しいけれど、お尻が痛くなるのが困るというライダーは多いものです。
特にロングツーリングが好きなライダーの場合、なんとか対策を立てたいと思っているのではないでしょうか。

お尻が痛くなるのは体の上半身の重みがお尻に集中して圧がかかってしまい、血流不良になることが主な原因です。
しっかりと地面に立って足で体重を支えている状態とは違い、全身をお尻だけで支える状態で長時間走行するわけですから、お尻に負担がかかるのは当然です。
シートの形状が体に合っていない場合もお尻が痛くなりますので、今一度シートの形状をチェックしてみることも必要かもしれません。
特にオフロード車やスポーツタイプのバイクは快適な座り心地があまり望めないので、注意が必要です。

お尻が痛くならないための対策

お尻にかかるプレッシャーをできるだけ和らげるためには、ゲルザブなどを使用するのがおすすめです。
ゲルザブというのはゲル入りの座布団のことで、使用することによって座圧が分散し、しかも車体から体に伝わる振動も軽減することができます。
ゲルザブには形状回復性のゴムと流動性のあるゲルの2つの機能を併せ持つ特殊柔軟ゴムが使用されていて、走行中にどんな姿勢をとっても緩やかに体の動きに追従してくれます。
ただし、シート高が若干高くなりますので、ゲルザブを装着することによってライディングポジションがいくらか変化することがあります。

EFFEX(エフェックス)ゲルザブシリーズの中でも特に人気の高い「ゲルザブR EHZ3136」はバイクのシートに巻きつけるタイプですので、さまざまなバイクに装着することができて便利です。
ラウンドデザインでタンデムシートにも装着することができ、価格は税込で11,880円となっています。
シートの幅が広いタイプのバイクにも対応できるように 、エクステンション面ファスナーもオプションで購入することができます。
ゲルザブは公式ストアで購入できる他、Yahoo!ストアや楽天ショップでも購入できます。

こまめな休憩も重要

体圧を分散させるためのゲルザブやインナーを使用するのと並行して、こまめに休憩することも忘れてはいけません。
休憩は40分走るごとに取るのが理想的です。
こまめに休憩することによってお尻の痛みを解消できるだけではなく、体力の消耗を防いだり、バイクのエンジンも休ませることができます。

ツーリングのプランを立てる時に、休憩時間もあらかじめスケジュールの中に組み入れておくと時間に余裕ができて、目的地まで焦って走るような必要もありません。
休憩時には、軽いストレッチをするなどするとより効果的です。
走ることだけをツーリングの目的にするのではなく、途中で休憩を楽しむのもツーリングの醍醐味としたいものです。

ツーリングで迷わないためのナビアプリ

スマホナビがあれば快適なツーリングが楽しめる

ツーリングでは、これまでに行ったことのない場所を走ることも多いものです。
初めての道では迷ってしまうことも珍しくないですから 、バイク用ナビやスマートフォンのナビアプリを使えば何かと安心ではないでしょうか。
バイク用ナビは使い勝手のいいものもたくさん市販されていますが、性能のいいバイク用ナビは価格もそれなりに高いので、スマートフォンのナビアプリを使うのがおすすめです。
スマホのナビアプリはほとんどが無料ですし、これ1台さえあればバイク用ナビとスマホの両方を持っていく面倒もありません。

数あるナビアプリの中でもユーザーが多いのは、何と言っても「Google Map」です。
Google Mapにはナビゲーション機能があり、リアルタイムで道案内をしてくれます。
ストリートビューを使えばリアルな画像を見ながら走行できるので、道に迷う心配はほとんどありません。
ただし、ときどき細い山道などに誘導されてしまうことがあるので、使い方には少し注意が必要です。
最寄りの食事処やカフェなども簡単に見つけることができるので、スマホにまだインストールしていない人はツーリングに出かける前に必ずインストールしておきましょう。

「Yahoo!カーナビ」もおすすめ

「Yahoo!カーナビ」はソフトバンク社が提供しているナビゲーションアプリで、利便性が高いのが特徴です。
最短ルートを検索できるだけではなくて、VICS(Vehicle Information and Communication System)の交通状況が即座に反映されるので、渋滞回避ルートなども検索することができます。
それだけではなく、高速道路優先か一般道優先かなども自由に選ぶことができるなど、使い道は無限です。

カーナビではなくて、バイク専用のアプリとしては「ツーリングサポーター by NAVITIME」も有名です。
こちらはナビタイムジャパンが提供しているスマホアプリで、バイクツーリング専用に開発されています。
ツーリングにおすすめの景観優先ルートを選ぶことができる他に、2輪駐車場も簡単に探すことができて利便性が高いスマホアプリと言えるでしょう。
全国350カ所以上のナビタイム推奨ツーリングコースも収録されています。

オフライン機能のある「MAPS.ME」

人里離れた場所をツーリングするのが好きなライダーにとって、悩みの種なのが通信電波が届かないエリアです。
このようなエリアをバイクで走行する際でも、途方にくれなくて済むのがオフライン機能の充実しているスマホアプリ「MAPS.ME」です。
走行予定の地図データをあらかじめダウンロードしておけば、オフラインでもしっかりナビゲーションをしてくれます。

上手なツーリングプランの組み立て方とは

プランニングするメリット

ツーリングの楽しみは、実際にバイクで走行している間だけではありません。
ツーリングのプランを練っている間、「どこに行こうか」「どんなところに宿泊して何を食べようか」などとあれこれ模索するのも、ツーリングの楽しみのひとつです。
半日程度のツーリングであれば、特にプランを練らずに行き当たりばったりでバイクを走らせてみるのもいいのですが、丸1日かけてのツーリングあるいは週末を利用した小旅行を考えている場合には、きちんとプランニングしておくのがおすすめです。

ただし、季節や天候によってはツーリングで体力を予想以上に消耗してしまうこともありますし、予定していたルートが工事などで通行止めになっていることも考えられます。
道の状態によっては思ったよりも走行に時間がかかってしまうこともありますので、自分の体力やバイクの経験値なども照らし合わせながら、「日帰りでどこまで行けるのか」「何日間までのツーリングならこなせるか」などを熟考しなければなりません。
観光地の場合、桜や紅葉の季節などは道路が渋滞しますので、予定していた時刻に宿に着けないといったトラブルが起こることも考えられます。

プランの組み立て方

ツーリングのプランを組み立てるためには、まず何を見たいか、何を食べたいかを基本にすると失敗がありません。
走ってみたい観光道路をピックアップするのもいいでしょう。
プランを組み立てはじめると、行ってみたい場所や立ち寄ってみたい観光スポットがたくさん出てきます。
これらのスポットをすべてツーリングに組み入れようとすると時間的に余裕がなくなり、体力や気力を消耗することにもなりかねませんので、立ち寄りたい観光スポットは1日に2〜3か所に設定しておくのがおすすめです。

行ってみたい食事処や観光スポットは、万が一臨時休業をしているような場合も考えて、第2候補・第3候補を考えておくことも大切です。
人気のある食事処・レストランで電話予約ができる場合には、あらかじめ予約を入れてから行けば心配がありません。

プランニングアプリを使うのもおすすめ

「HondaGO RIDE」というアプリを使えば、スマホだけで簡単にツーリングプランを立てることができます。
HondaGO RIDEはホンダのバイクに乗っていないライダーでも使うことができる無料アプリで、まず最初に出発地を決め、次に行ってみたい場所を検索するだけで、さまざまなルートを提案してくれます。

プランニングには写真やメモをつけることもできますし、iPhoneとAndroidの両方に対応しています。
愛車の情報を一度登録しておけば、メンテナンスや燃費・ツーリングなどの情報をこのアプリひとつで一括管理・記録することも可能です。

ヘッドライトがつかない時は

球切れの可能性が高い

どんなにこまめにメンテナンスをしていても、バイク走行中に何らかのトラブルが起こることは稀ではありません。
エンジンがかからなくなったり、パンクしてしまったりすることはよくありますし、ヘッドライトが急につかなくなるといったケースもあります。
特に夜間のツーリング中にヘッドライトがつかなくなると大変不便ですし危険なので、日ごろから対処方法を覚えておくようにしたいものです。

ヘッドライトがつかなくなる原因として最も可能性が高いのは、球切れです。
ヘッドライトに使用されているハロゲンランプは内部にフィラメントと呼ばれるパーツがあり、これが切れると球切れになってしまいます。
暗い道などではフィラメントが切れているかどうかを確認するのが難しいので、電球を耳元で振ってみましょう。
「カラカラ」という乾いた音がすれば、フィラメントが切れている可能性が高いです。

緊急時の対応

球切れの場合、ハロゲンランプを交換すれば問題は解決します。
ペアのランプを持ってきていない場合には、自動車用品店やガソリンスタンドで購入することもできます。
夜間でも営業しているガソリンスタンドであれば、急な球切れにも対応できて便利です。

ハロゲンランプが手に入らない場合には、緊急時の対応としてハイビームを使うという方法もあります。
ヘッドライトが球切れした場合、ほとんどのケースではロービームとハイビームのうち、ロービームだけが切れています。
ですから、ハイビームのみで走行をするのがおすすめです。

ロービームが切れたまま走行するのは違反ですので、できるだけ早く帰宅するか、あるいは最寄りの道の駅や宿泊所などに避難することをおすすめします。
また、ハイビームだけで走っていると対向車に迷惑なので、ガムテープなどで部分的にライトを覆うという方法も有効です。
できるだけ上方にハイビームが拡散しないように注意しましょう。
ガムテープは何かと役立つアイテムですので、ツーリングの際には持参することをおすすめします。

電球交換について

電球の交換方法は、ネイキッド系バイクとカウル付きタイプとではやり方が少し違います。
ネイキッド系バイクの場合は、ライトケースの下の方にあるネジを緩めるだけでライトのレンズが外れるので、簡単に電球を交換することができます。
電球に手の油分がつくと割れやすくなりますので、ガラスの部分には素手で触らないようにすることが大切です。

ツアラー系のバイクの場合には、インナーカウルを外して作業をしなければなりません。
山道で急に球切れになってしまった場合、たとえスペアの電球を持参していても交換するのは難しいので、できるだけ作業のしやすい場所まで行ってから電球を交換するのが得策です。
バイクのメンテナンスに詳しくない人は、最初のうちは 夜間のツーリングは避けたほうがいいかもしれません。

温泉を堪能「下呂温泉」

下呂温泉へのアクセス

下呂温泉といえば、兵庫県の有馬温泉と群馬県の草津温泉を合わせて「日本三名泉のひとつ」に数えられていることで有名です。
岐阜県下呂市に位置していて、やわらかな肌触りの泉質が人気です。
まるで美容液のような質感の温泉なので、女性ライダーたちの間でも人気のスポットです。

都心から下呂温泉にアクセスするには、東京ICから東名・新東名高速道路 東海環状自動車道で富加関ICまで行き、県道58号線・41号線を通っていくのが便利です。
高井戸ICからであれば中央自動車道で約3時間40分、中津川ICから国道257号線に入るルートと、中央自動車道・長野自動車道(約2時間40分)で松本ICまで行き、そこから国道158号線・国道41号線で行く約2時間30分のルートがおすすめです。

下呂温泉には市営駐車場が2つある他、施設の駐車場がいくつもあります。
下呂駅から歩いて3分のところには24時間営業の自動二輪車専用無料駐車場もありますので、ここを利用するのもおすすめです。
ただし、無料駐車場には16台までしか駐輪できません。

下呂温泉のおすすめポイント

下呂温泉には「湯名人 湯めぐり手形」というのがあって、1枚購入すれば手形に加盟している旅館の中から3軒を選んでお風呂に入浴することができます。
手形の有効期限は購入日から6ヶ月、1枚1,300円(税込)です。
手形には下呂温泉の名だたる旅館が加盟しているので、下呂温泉の魅力をたっぷりと楽しむことができます。

加盟旅館のひとつ「望川館」は屋根の下にバイクを駐輪することができるので、雨天でも心配ありません。
望川館は貸し切りの露天風呂もあり、温泉好きのライダーにはまさにおすすめとなっています。
格式の高い佇まいで、日本庭園の中にしつらえてある離れでは満天の星空が眺められる露天風呂も満喫できます。

温泉街の夜景とすぐ近くの鉄橋を渡るJR線を一望にできる和室もおすすめです。
食事は飛騨牛をふんだんに使った「飛騨牛朴葉味噌会席」や「飛騨牛ごっつぉう御膳」が人気です。

下呂に行ったら必ず試したい「鶏ちゃん」

下呂に行ったら、必ず食べてみたいのが飛騨独特の郷土料理「鶏ちゃん(けいちゃん)」です。
鶏ちゃんは鶏肉をしょうゆや味噌のタレに漬け込んでからキャベツと一緒に鉄板で焼きながら食べる料理で、お店によってタレに微妙な違いがあるのが特徴です。
鶏ちゃん発祥の地といわれる「まるはち食堂」の鶏ちゃんはほんのりと辛いタレに絡んだ鶏肉とキャベツが絶品です。
定食は1,050円とリーズナブルで、いつも混んでいるので電話で予約していくのがおすすめです。

デザートは中津川駅にある中津川観光案内所の「にぎわい特産館」で栗きんとんを買うのもいいものです。
にぎわい特産館には14種以上の栗きんとんが販売されています。

名古屋を代表する「有松」を堪能

江戸時代の面影が残る有松

有松は、名古屋市内とは思えないような江戸時代の昔のたたずまいを残す町として知られています。
江戸時代の東海道をにあたる有松は約800mほどの区間で、1984年には名古屋市の街並み保存地区第1号にも指定されています。
2013年には電柱も撤去され、昔の景観が楽しめるのが有松の特徴です。

古くから鳴海宿と池鯉鮒宿との間に位置する茶屋集落として栄えてきた有松は、伝統工芸の「有松絞り」でも有名です。
2016年には国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されただけではなく、2019年5月には文化庁によって「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地~藍染が風にゆれる町 有松~」として日本遺産にも認定されています。

有松・鳴海絞会館で歴史をたどる

有松は町並みを眺めるだけでも情緒がありますが、有松・鳴海絞会館があり、ここで資料やビデオを観ることができます。
有松絞りというのは、徳川家康の江戸幕府が始まってすぐの慶長13年、絞り開祖・竹田庄九郎によって始まったもので、絞りの手ぬぐいや浴衣などは当時、街道一の名産品としてもてはやされました。
北斎や広重も有松絞りの繁盛ぶりを浮世絵に描いたほどで、有松・鳴海絞会館では有松絞りの製作工程なども見ることができます。

絞り教室なども開催されていて、ハンカチや手ぬぐい、テーブルセンター、Tシャツなどを実際に作ってみることができますので、興味のある人は教室開催の日程を前もって問い合わせておくのがおすすめです。
館内ではもちろん、有田絞りの反物やネクタイ、テーブルクロスなどを購入することもできます。

有松地区からバイクで約5分のところには有松天満社もありますので、ぜひ立ち寄ってみたいものです。
有松天満社は菅原道真をお祀りしている神社で、道真が好きだった梅の花や愛鳥の鷽(うそ)、牛の石像などもあります。
道真が丑年の丑の日、丑の刻に生まれたことから、臥牛像の自分の痛い部位と同じところをなでると病気が回復すると言われています。

有松のおすすめグルメポイント

有松に行ったら、ぜひ試してみたいのが「日本料理 やまと」の蟹すき鍋会席です。
繊細な味わいの蟹すきの他にタラバガニのお造りや蟹の茶碗蒸し、天ぷら、焼き蟹なども堪能できて、お値段も驚くほどリーズナブルです。
有松ならではの古い建造物なので、昔の栄華を思い起こしながら食事をいただくのも一興です。

軽くひと休みしたいライダーには「ダーシェンカ・蔵」もおすすめです。
古い家屋の中にはクロワッサンやあんぱん、クリームパンなどがずらりと並んでいます。
有松へのアクセスは名古屋第二環状自動車道・有松ICから約1分、または名古屋高速3号大高線・笠寺ICから(約20分)が便利です。

静岡で厄除けツーリング「法多山」

厄除けツーリングなら静岡がおすすめ

ちょっと足を伸ばして厄除けツーリングをしようと思い立ったら、静岡に行ってみるのもいいものです。
静岡県袋井市には「遠州三山」の一つとして有名な観光名所、「法多山 尊永寺(はったさん そんえいじ)」があります。
法多山は厄除観音として有名で、ライダーが交通安全祈願によく訪れる場所です。

法多山の縁起は非常に古く、神亀2年(725年)に聖武天皇の勅によって行基上人が開山したと伝えられています。
厄除開運のご利益に霊験あらたかだといわれる本尊正観世音菩薩は、行基上人が自ら刻んだものが縁起ということで、白河、後白河天皇にも引き立てられたことで有名です。

法多山の見どころ

法多山には国指定重要文化財である仁王門や、市指定文化財の黒門などがありますので、訪れた際にはゆっくりと立ち止まって鑑賞してみたいものです。
これ以外にも、国指定重要文化財である金銅五種鈴などがあり、古くから重要なお寺として栄えてきたことがわかります。

新年の初詣に始まって、国記録選択無形民俗文化財にも指定されている田遊祭(1月7日)などの行事も多いので、スケジュールを合わせてツーリングに行くのがおすすめです。
田遊祭は室町時代から行われているお祀りで、五穀豊穣を祈願して七段の舞が奉納された後、最後には放ち矢の神事と副餅投げが行われます。
3月から4月にかけての桜や5月の藤、6月のあじさいも見事で、11月下旬から12月上旬にかけては紅葉を楽しむもみじまつりも開催されて賑わいます。

法多山にアクセスするには掛川IC(15分)、袋井IC(20分)、秋葉三尺坊のご神体をまつっている可睡斎(かすいさい)または目の霊山として名高い油山寺から15分の道のりです。
館山寺温泉からも1時間ほどの距離なので、温泉が好きなライダーはここで宿泊をして周囲をツーリングするのがおすすめです。

法多山に行ったらごりやくカフェランチで昼食

法多山には「ごりやくカフェランチ一乗庵」がありますので、できるだけ昼食時に合わせてツーリングスケジュールを組むことをおすすめします。
ごりやくカフェランチ一乗庵は通常は非公開の一乗庵で、土・日・月曜日のみオープンするカフェです。
庭の木々に囲まれながら供されるランチは1日20食限定となっており、地元の食材がふんだんに使用されているのが特徴です。
お値段は1,800円、予約は電話のみで受け付けていて、予約状況は公式Instagramで確認することもできます。

山門の手前には「門前ごりやくカフェ」もありますので、ここで一服するのもいいものです。
コーヒーの他に虚空蔵様の甘酒や夏季限定の氷室さまの氷甘酒などもあります。
法多山オリジナルのブレンドコーヒー「JUNO-BLEND」は買って帰ることもできます。

一泊二日で巡る「房総半島」

週末におすすめの房総半島

週末は家からそれほど遠くないところで、1泊2日のゆったりとしたツーリングを楽しみたいという人におすすめなのが、房総半島エリアです。
房総半島は首都圏に住んでいるライダーからすれば近場でアクセスもよく、しかも絶景やアート、グルメが楽しめるオールマイティーなツーリングスポットとして人気です。

桜の季節であれば、絶対に言ってみたいのが「さくらの山公園・成田市さくらの山」です。
さくらの山公園は成田国際空港の4,000メートル滑走路北側すぐそばにある小高い丘に位置していて、約500本の桜の木が植えられています。
桜が満開の季節には、桜の花と一緒に理着する飛行機をごく間近で眺めることもできます。

公園内には「空の駅さくら館」もあり、千葉のおいしいお米や新鮮な野菜などが販売されています。
さくらの山公園の桜の開花情報は空の駅さくら館のホームページでチェックすることができます。

冬でも温暖な房総半島

冬のツーリングは冷たい風や低気温などで体力を消耗しがちなので、ライダー初心者には多少厳しいところがあります。
その点、房総半島は冬でも温暖な気候なので、バイクでも安心して走ることができます。
房総半島でも特におすすめのツーリングスポットは館山市の「房総フラワーライン」です。

房総フラワーラインというのは県道257号線と国道410号線を合わせた全長約46kmのシーサイドルートのことで、1月から3月にかけては菜の花が美しく咲き乱れることでも有名です。
特に「道の駅 南房パラダイス」周辺は菜の花が見事で、1月の寒い時期でも快適なライディングが楽しめます。
房総フラワーラインの中でも、伊戸から相浜にかけての約6kmの区間は「日本の道100選」にも認定されている場所なので、まだ行ったことのない人はぜひツーリングで出かけることをおすすめします。
アクセスは富津館山道路・富浦ICを経由するのが便利です。

房総半島のおすすめグルメスポット

房総半島には、ライダーが集まるグルメスポットがいくつもあります。
その中でも人気が高い「CAFE BIGONE」は、instagramによく登場するライダー御用達のお店です。
ハンバーガーとカレーがメインメニューで、中でもBIG ONEハンバーガーはボリュームたっぷりでステーキを食べているような充実感が味わえます。

「肉を食う!」というコンセプトがぴったりのBIG ONEハンバーガーには、山形黒毛和牛の「極」粗ひき肉がメインに使用されていて、100%ライ麦パンとの相性もぴったりです。
ベーコンも完全オリジナル手づくりで、一度食べたらやみつきになること間違いありません。
デザートには、濃厚な「木村さんのピーナッツソフトクリーム」もおすすめです。

ヘルメットのあごヒモはしっかり締めよう

見た目よりも安全を重視しよう

ヘルメットを着用することなく、バイクを運転するライダーを見かけることはあまりないことだと言えます。
しかし中にはきちんと紐を締めることなく運転をするライダーはいるので、頭部を強打しないためにもきちんとヘルメットの紐を締めて運転することが大切です。

若いライダーの中には、ファッション性を重視するため、紐を締めずに運転する方もいます。
またヘルメットを後ろに少し倒す感じで装着する方がいますが、走行中にヘルメットが外れてしまうことも予想されます。

自動車や他のバイクに当てて事故を引き起こす恐れがあるため、ヘルメットはきちんと装着することが大切です。
日頃からきちんと着用するように心がければ、常に正しくヘルメットを扱えるようになることでしょう。

ヘルメットの着用は義務

道路上をバイクで走行する場合には、ヘルメットの着用が義務付けられています。
ヘルメットを着用せずに運転してもいいわけではなく、法律によって着用が義務付けられているので、守らなければ違反となってしまうので要注意です。

道路交通法では、「大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。」と定められています。
ただヘルメットを適当に着用すればいいというわけではなく、安全のために正しく着用することが大切です。

ヘルメットにも基準がある

バイクを運転するライダーは、常に最適なヘルメットを着用することが必要です。どのようなタイプであってもいいのではなく、基準をクリアしている製品を購入しなければなりません。ヘルメットの基準については、内閣府令で7つの項目に関して定められています。例えば「左右、上下の視野が十分とれること」「風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること」などがあり、7つの項目をすべてクリアしていなければならないのです。耐久性や構造のだけではなく、2キロ以下という重量に関する基準が設けられているのです。ヘルメットをかぶっていたとしても、基準をクリアしていないと違反の対象となってしまうので要注意です。もし違反をしてしまうと、違反点数1点が加算されてしまいます。。

紐をきちんと閉めていない場合

ヘルメットの紐をきちんと閉めていない場合、直ちに違反だとは言えません。
ノーヘルで走行してるわけではないので、紐をきちんと閉めていなくても違反にならない場合もあります。
しかし現場の警察官の裁量によって判断は異なるので、常に紐を締めて運転することが大切です。

紐を締めるときには、指1本分の隙間ができる程度になるようにしましょう。
あまりきつく締めると苦しくなってしまうので、少しだけ余裕を持たせて紐を締めることが大切です。

転倒時の被害を最小限に抑えるには

プロテクターの着用が大切

バイクによる交通事故で、死亡につながるケースも見られます。
死亡事故の原因は様々ですが、損傷部位の中でも死亡に繋がりやすいのが頭部です。

頭部への衝撃によって、命を落としてしまう方が多いことを示しています。
運転中に頭部を保護するために、しっかりとヘルメットを紐で固定することが大切です。

頭部以外では、胸部の損傷が原因として挙げられます。
転倒によって胸部にダメージが加わることがありますが、少しでもダメージを受けないためにプロテクターを運転時には着用することが大切です。

短時間のドライブであっても、肌がむき出しにならないように心がけるようにしましょう。
体をしっかりと保護することで、大切な命を守ることができます。

ブレーキを積極的に使用する

バイクの運転時に交通事故を引き起こすことがありますが、少しでも大きなけがを負うことがないようにする必要があります。
大きなけがを負わないために、ブレーキを積極的に活用するようにしましょう。
車速が置くなるほど、転倒などによって体に加わるダメージを低く抑えることができます。

もしも障害物に衝突しそうになったら、できる限り車速を抑えるようにしましょう。
スリップしないように、ブレーキは前後に対して同時にかけることが大切です。

またABSを装着しているバイクであれば、ためらうことなく全力でブレーキをかけてください。
ブレーキをかければ体へのダメージが加わりにくくなり、頭部や胸部を打っても衝撃を低く抑えられます。

体を丸めて転がるようにする

もしもバイク同士や障害物と衝突してしまったら、できるだけ体を丸めて転がるようにしましょう。
転倒するのを防ぐために、手足で踏ん張ろうとすると骨折や脱臼などを引き起こしてしまう恐れがあります。

転倒したら、転がってしまうかもしれません。
その時には無理に体の動きを止めようとするのではなく、自然の動きに身を任せるようにしましょう。
転倒をしたときにはなかなか冷静に判断することは難しいものですが、無理をせず体を丸めることを意識してみることが大切です。

早めに家を出るようにすることも大事

バイクの事故が起こりやすい時刻として、出勤時が挙げられます。
出勤をする時刻になると慌ててしまうので、ついバイクに乗っているときでもスピードを出そうとしてしまいます。

スピードを出して運転をすると、交通事故時に大きなけがをしてしまう恐れがあります。
このような状態を防ぐためには、安全運転を心がけることが大切です。

早めに家を出れば、スピードを出すことなく運転しようと思うことでしょう。
遅刻をしないために、できるだけ早めに家を出る習慣を身につけると安全運転に繋がります。