ライディンググローブ選び方

バイク乗りの中にはグローブを常にはめて運転している方もいます。
正にバイク乗りの鑑ともいうべき存在ですが、最近ではツーリングやスポーツ走行をする際にもライディンググローブを着用する方が減少傾向にあります。
もちろん、サーキットなどでは絶対的にグローブは必要となりますが、ワインディングなどを攻める際にもライディンググローブは身を守るため、また正しい操作をする上でも必要となります。
ここでは、ライディンググローブの選び方や素材による違いなどについて記述したいと思います。

素材による違い

ライディンググローブには色々な素材でできた品が存在します。
まず、何故ライディンググローブが必要かということですが、一つには転倒などした際に少しでも手を守るためということが挙げられます。

また、長時間バイクを運転していると、汗でグリップが滑り易くなってしまいます。
グリップがしっかり掴めないとなると、コーナリング中に手が滑ってしまったり、ブレーキ操作を誤ることにもなり兼ねません。

そうした危険性を少しでも軽減するため、ライディンググローブが必要となるのです。
ライディンググローブの素材には、牛革、鹿革、山羊革、また合成素材を用いたものなどがありますが、最も高い機能を持つのは鹿革のライディンググローブです。

鹿革製品は、通気性、吸湿性、耐久性、柔軟性の全てに優れており、一流メーカーから販売されているしっかりとした造りのライディンググローブは殆どが鹿革でできています。
牛革は郷土と保温性こそありますが通気性や吸湿性に不安がありますし、山羊革も同じく吸湿性、通気性に不安が残ります。

このことから、ライディンググローブは鹿革製が最も信頼できると言えるでしょう。

グローブの選び方

ライディンググローブの選び方ですが、最も良いのはプロテクション効果が高く、なおかつ運転中の手が疲れにくいものが良いでしょう。
実際にライディンググローブを着用したことがある方なら理解できるかと思いますが、品物によっては1時間ほど運転すると手のひらが疲れてくるものもあるので注意が必要です。

サイズを合わせるというのは当然のことですから、しっかりと試着してから購入するようにしましょう。
緩すぎるとプロテクション効果は低いですし、きつ過ぎると手が疲れてしまいますし、操作ミスにも繋がり易いです。

また、季節によってグローブを使い分けるということも重要です。
夏場は夕立なども多くなりますから、そこまで計算して防水性の高いライディンググローブを選んでおけばよいでしょう。

冬場はある程度の防寒性能を備えたグローブだと、運転中に冷気で手が痛くなるというようなことも防げるのではないでしょうか。
夏用と冬用を構えておき、季節ごとに変えてみるのも良い手法です。

ライディンググローブにも様々なデザインがありますから、ジャケットやブーツと合わせるのも良いですね。

ライディングブーツの選び方

バイクで峠のワインディングを走っているという方や、サーキットの走行会によく参加しているという方も多いと思います。
バイクの醍醐味は風を切って思い切り走ることなので、スポーツ走行ではその醍醐味を思う存分楽しむことが可能となります。
スポーツバイクでスポーツ走行をする際には服装にも注意する必要があります。
理想としてはツナギタイプのレーシングスーツですが、ライディングジャケットとパンツ、足元はライディングブーツでも良いでしょう。
ここではライディングブーツについて記述します。

ライディングブーツの必要性

普段バイクを通勤や通学にしか使っていない方だと、そのまま出勤用の靴で運転している方も多いのではないでしょうか。
中にはわざわざバイク用のシューズに履き替える方もいますが、おそらく殆どの方は革靴やスニーカーといった靴で運転しているのではないかと思います。

もし、スポーツバイクで走りを楽しみたい、という方なら、足元には絶対的にライディングブーツをお勧めします。
ライディングブーツは元々バイク乗りの履くものと相場が決まっていましたが、現在ではスクータータイプのバイクに乗る方が増えたため、履く人は減少しつつあります。

しかし、ライディングブーツの安全性は非常に高く、走行中に転倒して骨折するほどの事故であっても、ライディングブーツを履いていたおかげで打撲ですんだ、ということは多々あります。
ライディングブーツはしっかりと足首辺りまでガードするよう設計されているので、足を守るには最適なアイテムなのです。

そのため、特に転倒が心配されるスポーツ走行をよくする方にはお勧めしているのです。

ライディングブーツの選び方

ライディングブーツの選び方は人によって異なると思いますが、最も重要なのは操作性です。
スポーツバイクの場合、基本的にリアブレーキは足で操作することになりますが、あまりにもソールが厚いようなライディングブーツの場合、ブレーキ操作がし難くなってしまいます。

ブレーキというバイクを運転する上で最も重要な部分を操作できないのでは大問題なので、まずはブレーキの操作性ということを第一に考える必要があります。
実際に試着してみて、足元から伝わる感覚などをしっかりと確かめておく必要があります。

デザインも重要ですが、基本的にライディングブーツはスポーツ走行をする方向けの製品でもあるので、そこまでスポーツバイクに合わない品物は少ないのではないでしょうか。

安全性についてもしっかりと確認しておきましょう。
現在では様々なメーカーからライディングブーツが販売されており、中には明らかに粗悪な品もあります。
いざ転倒した際に足首を守ってくれるか、耐久性はどうかということもチェックする必要があります。

ライディングパンツの選び方

バイクに乗る際の服装は人によって様々ですが、やはり長距離のツーリングやスポーツ走行をする際にはそれに適した服装をするのが最低限のマナーではないでしょうか。
また、意外にライディングジャケットはしっかり身に付けているのに、下だけジーンズをはいているというような方もまれに見かけます。
しかし、やはりライダーなら上はライディングジャケット、下はライディングパンツと揃えたいものです。
ここでは、ライディングパンツの素材による違いや選び方について記述したいと思います。

素材による違い

バイクで走行するときに身に付けるライディングパンツですが、その素材は様々なものがあります。
本革製の品もありますし、ナイロン製の品もあります。
最も多いのは革とナイロン製ですが、この二つは一体何がどう違うのか、という疑問を持っている方も中にはいるのではないでしょうか。

ナイロン製と革製品では、転倒などした場合のダメージが大きく変わってきます。
革製品のライディングパンツだと破れることも少なく、切り傷や擦り傷を負う可能性も低くなりますが、ナイロン製の場合あっさりと破けてしまい、切傷や擦り傷を負う可能性が高くなります。

また、革のライディングパンツはドライビングポジションを取った時のフィット感が最も高く、バイクのタンクから伝わってくる路面の情報をダイレクトに知ることができるというメリットもあります。
そのため、スポーツ走行を主体とする方は革のライディングパンツをお勧めします。

ツーリングメインの場合ナイロン製品でも充分ですが、品によって耐久性が大きく変わってくるので注意も必要です。
HYODOやRSタイチといったブランドなら比較的安心ではないでしょうか。

実際の選び方

ライディングパンツを選ぶ際も、ライディングジャケットを選ぶときと同様に試着してから購入するというのが最も良い方法となります。
ライディングパンツがあまりにもきつすぎると、リアブレーキの操作がし難くなってしまったり、正確なドライビングポジションをとることができなくなってしまいます。

また、緩すぎるライディングパンツも問題です。
緩すぎる場合、スポーツ走行をしているときにバイクのタンクから伝わる情報を正確に捉えることができなくなってしまいます。

そのため、ライディングパンツを選ぶ際には実際にバイクショップやパーツショップに足を運び、一度試着をしたのちに購入するということが最も無難でしょう。

また、ナイロン製のライディングパンツの場合でも、プロテクターを入れることも可能なので、革製品は嫌だが安全性は欲しいという方はプロテクターの着用も考えてみましょう。
革製品は安全性も高く見た目にもかっこよい品が多いですが、夏場には蒸れてしまうというデメリットもあります。

ライディングジャケットの選び方

ツーリングへ出かける際に、普段着のままバイクに乗って出かけるというようなライダーの方は少ないのではないでしょうか。
もしかすると中にはいるかもしれませんが、やはりツーリングなどに出かける際には、しっかりとしたライディングジャケットを身に付けるべきだと思います。
ライディングジャケットにも様々な種類があり、多くのメーカーから販売されていますが、ここでは選び方などについて記述したいと思います。

デザインも重要

現在、ライダー用として販売されているライディングジャケットは実に数多く存在し、様々なデザインの品が出回っています。
個性的なデザインのものから、地味なデザインのものまで実に様々な種類があるのですが、ライディングジャケットを選ぶ際にはデザインも非常に重要となります。

イメージしてみると分かり易いかもしれませんが、ハーレーダビッドソンのバイクに乗っている方がスポーツ色の強い派手なライディングジャケットを着て運転しているとどうでしょうか。
明らかにミスマッチと思う方が殆どだと思います。

つまり、バイクに合わせるということは非常に重要なのです。
ハーレーダビッドソンやゴールドウィングのようなクルーザータイプのバイクなら、やはり黒の本革製ライディングジャケットなどが似合いますし、スポーツバイクにはメーカーのロゴが入ったスポーツ色の強いライディングジャケットが似合うのではないでしょうか。

ヤマハやホンダ、カワサキといった各バイクメーカーからもライディングジャケットは販売されているので、愛車のバイクメーカーに合わせるのも良いでしょう。

試着して購入する

近年ではインターネットが普及したことにより、インターネット通販でライディングジャケットを購入する方も増えたのではないでしょうか。
しかし、ライディングジャケットはバイクの操作にも関わってくる重要なものなので、本来ならしっかりと試着をして選ぶべきです。

例えば、ライディングジャケットのサイズがほんの少しきつかった場合、肘や腕が突っ張りすぎてしまい正確なハンドリングやブレーキ操作が困難となるケースもあります。
折角購入したのだから、と着続けていると、最悪交通事故を起こすということも考えられます。

ライディングジャケットは体にぴったりのものではなく、わずかに余裕があるサイズの品を選ぶと良いでしょう。
もちろん、中には「ぴったりのサイズじゃないと嫌だ」という方もいるかもしれませんが、あまりにもぴったり過ぎるサイズだと操作ミスに繋がる可能性もあります。
そのため、ライディングジャケットを選ぶ際にはしっかりと試着し、僅かに大き目のサイズを選ぶと良いでしょう。
また、同じサイズでもメーカーによって大きさが異なることもあるので注意が必要です。

ヘルメットの選び方

バイクで公道を走るためには、交通ルール、マナーを遵守しなければならないというのは、言うまでもありません。
交通ルールを守るというのは他者を事故に巻き込まないためだけでなく、自分自身の身を守ることでもあるのです。
また、バイクに乗るために必ず必要になるものとしてヘルメットが挙げられます。
ここでは、ヘルメットの選び方や種類などについて記述していきたいと思います。

自分に合ったヘルメットを選ぶ

ヘルメットの選び方はライダーにとって非常に重要なプロセスです。
ここで間違った選び方をしてしまったり、誤った選び方をしてしまうと事故などが起きた際にしっかりと自分の身を守ることはできません。

ヘルメットを選ぶ際に最も重要なのは、用途に応じたものを選ぶということです。
つまり、スポーツ走行をするならそれに適した専用のヘルメットを選ぶ、ということです。
また、フルフェイスタイプのヘルメットでは視界が遮られているような感じがする、というような方は半キャップやジェットタイプを選ぶと良いでしょう。

安全性が最も高いヘルメットはフルフェイスタイプになりますが、場合によってはシールドが視界の妨げになってしまいます。
また、フルフェイスタイプはサイズをしっかり合わせて購入しないと、緩過ぎたりきつすぎたりすると本来の効果を発揮することはできません。

実際にヘルメットを選ぶ際には、一度かぶってみるのが最も早いです。
バイクショップに足を運び、実際にかぶってみて選ぶと良いでしょう。
分からない場合は、店員さんに用途や目的を相談したうえで一緒に選んでもらうと良いでしょう。

間違った選び方

ヘルメットを選ぶ際に、安ければ良いと考え安価なものを選ぶライダーもいます。
しかし、安価なヘルメットの中には安全基準を満たしていないものや、フリーサイズのものもあります。
こうしたヘルメットだといざというときに身を守ることができないので、しっかりと安全基準に沿った品を選ぶようにしましょう。

安全性が最も高いから、とフルフェイスタイプを選ぶのは良いですが、自身が乗るバイクに合わせるということも忘れてはいけません。
ハーレーダビッドソンのバイクやホンダのゴールドウィングなどの場合、フルフェイスタイプよりもジェットタイプのヘルメットが似合います。

バイクというのはファッションの一部でもありますから、服のコーディネートをするようにヘルメットを選ぶ必要もあるのです。
また、サーキットや峠を攻めるのに適したバイクに乗っているのに半キャップや、オフロード用のヘルメットでは完全にミスマッチと言えるでしょう。

こうしたことにも気を遣いながらヘルメットを選ぶ必要があります。
安全性は第一ですが、バイクに合わせるということも考えましょう。